
昨日3月19日名古屋より不足している物、乾電池やトイレットペーパー、缶詰類などなど買い込み、さいたま市の自宅に戻りました。
関東も余震や計画停電の影響でいつもとは違う雰囲気です。
ちょうどこの日、福島県双葉町から1200人の被災者が自宅近くのさいたまスーパーアリーナに集団避難してきました。
(写真はさいたまスーパーアリーナ、20日正午撮影)

7年前、ふるさと新潟の中越で水害や地震を経験しました。その時の惨状を思い出します。今回はそれ以上です。
(写真、近隣の方々から届けられた毛布。20日撮影さいたま)


私の見た目でボランティアは500名以上と思われます。物資を配る方はもちろんのこと医師、指圧師、保育士、カウンセラーなどあらゆる人達がかけつけています。また学生ボランティアも多く見られました。19日から集められた物資はありあまるほどになりました。(写真、物資充満の告知。20日撮影)

今回の震災でも多くを学びます。被災した人もボランティアも自衛隊も行政も一生懸命です。関東では節電が当たり前の行動となりました。多少の不便さは我慢しています。被災した人のことを思えば当然です。避難所の中でも被災者同士励まし合って生活しています。
名古屋を出る時、スーパーでトイレットペーパーや電池が買い占められているのに怒りを感じました。
今はみんなで力を合わせて困難を克服する時です。それが早い復興に必ずつながります。中越地震の時、いろんな方にお世話になりました。今は恩返しのつもりで今回の災害に対応しています。早く笑顔の生活が取り戻せることを心より祈年します。
【関連する記事】
こうして伝えてくれる仲間がいるというのはありがたいです。
どこかで読んだことですが、我々は緊急時のために日々準備しているのだと。
判断、やるべきこと、人とのつながり…
あわてて買い占めに走るのは、普段の準備が足りないから。
勉強するのも正しい判断ができるようにするためだよ>学生諸君
といいつつ、自分も準備周到かどうかといわれると、なかなかそうとも言えないのですが…。